フォトシンス エンジニアブログ

株式会社Photosynth のテックブログです

Akerun Advent Calendar 2024

GitHub Actions構築をシンプルに考える手法

この記事は Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の24日目の記事です。 はじめましてyellow-seedです。webエンジニアとして既存サービスのフロントエンド、バックエンドの運用保守、機能改善を担当しています。入社して1年経ちました。時間の流れは…

エンジニアのエゴを全面にだして会議室の在室確認モニターをつくってみた

ishturk - Qiita です。この記事はAdvent 14日目の記事です。 今回は久々にIoTっぽい話です。 会議室の在室モニターつくってみた 会議室に人がいるか・誰がいるっぽいのかわかるIoTデバイスをつくりました なぜつくったのか 会議室に人がいるかどうか知りた…

Amazon Cognitoで独自認証フローを構築する方法

先日業務でAmazon Cognitoのカスタム認証チャレンジに触れる機会があったのですが、カスタム認証チャレンジに関する情報が少なく開発に手こずることがありました。その経験を踏まえ、本記事ではカスタム認証チャレンジの実装手順から、実際にカスタム認証チ…

エンジニアとしての育休体験:ワークライフバランスの新しい挑戦

はじめに こんにちは。ny-yoです。Photosynthにソフトウェアエンジニアとして入社して2年目になりました。製造関連のソフトウェア開発・保守を中心にweb、インフラなど、薄く広く携わっています。 そんな私ですが、今年、第一子が誕生したことをきっかけに育…

効率的な開発を実現するためのタスクとPRの切り分け方

Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の19日目の記事です。 はじめに こんにちは、MIWA Akerun Technologiesが運営する賃貸住宅管理システムの開発チームでエンジニアをしている井上です。 今回の記事は、自分自身の成長過程で気づいたタスクの分割…

設計の決定理由を GitHub Discussions に残すようにした話

この記事は Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の18日目の記事です。 こんにちは、Miwa Akerun Technologiesが運営する賃貸住宅管理システムの開発チームでエンジニアをしている ps-yu1129 - Qiita です。 私の所属するチームでは、設計や開発に…

MCP のトランスポート層に認証機能を付ける

MCP のトランスポート層に認証機能を付ける

debsecan パッケージ、Amazon Inspector、ChatGPTとの対話を経て Raspberry Pi OS の脆弱性を分析する

既存のツールをうまく使いながら、最新の Raspberry Pi OSの脆弱性を素早く手短に調べます。 1. debsecanでRaspberry Pi OSに取り込まれたパッケージの脆弱性をスキャンする。 2.出てきたCVEをAmazon Inspectorを使って、ログを残す。 3.GPtsを使って「特に…

CIツールの活用によるチーム課題の改善

この記事は Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 12日目の記事です。 こんにちは、Miwa Akerun Technologiesが運営する賃貸住宅管理システムの開発チームでエンジニアをしている島田です。 このチームでは、CIツールにCircleCIを利用しています…

コード規模感の把握とcloc

この記事は Akerun Advent Calendar 2024 - Qiita の11日目の記事です。 こんにちは、フォトシンス1年目の@ps-endoです。現在はモバイルアプリ(iOS)の開発を担当しています。 この記事ではモバイルアプリチームにジョインした際に実践したコード規模感の把握…

コードレビューの本質: 可読性のさきにあるもの

この記事は Akerun Advent Calendar 2024 - Qiita の10日目の記事です。 こんにちは。@ps-tsh です。バックエンドシステムの開発を担当しています。最近はエンジニアのマネジメントやプロダクトの仕様策定にも携わっており、自分でコードを書くよりもレビュ…

30分で shibboleth サーバを立てて GakuNin 連携の準備をする

この記事は Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 8 日目の記事です。 どうも daikw - Qiita です。 最近、学術認証フェデレーション(学認, GakuNin)を調べる機会があり、 Shibboleth を前提とした記述が多かったので、試しに Shibboleth サー…

MCP のリリースと仕様をよく読む

この記事は Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 5 日目の記事です。 どうも daikw - Qiita です。 先週 Anthropic が発表し、話題になっている MCP のリリースと仕様をよく読みました。 MCP は大体 GATT (BLE通信における Service と Character…

生産性向上活動:価値を生み出すプロセスへの取り組み

この記事は Akerun Advent Calendar 2024 - Qiita の4日目の記事です。 はじめまして。SW開発部の @yooda です。Photosynthに入社して2年半ほどになります。 Miwa Akerun Technologiesが運営する賃貸住宅管理システムの開発チームでエンジニアリングマネージ…

モバイルチームが新技術を社内で試す場

この記事はAkerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの2日目の記事です。 1行で 同じことをやり続けて飽きる人はたまには味変の場を作りましょう。 こんにちは。ohioshirt - Qiitaです。 最近はFlutterでモバイルアプリ開発をしています。 今年はいくつ…

aws-google-auth を Go でリライトした

この記事は Akerun - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 1 日目の記事です。 どうも、 daikw - Qiita です。ご無沙汰しています。 今年の4月から、フォトシンスの CTO になりました。機械とお話しする時間が減り、人間とお話しする時間が増えました。 …