この記事は Akerun Advent Calendar 16日目の記事です。
こんにちは、フォトシンスの @moriokumura です。 普段はAkerunのサーバーサイドやWebクライアントサイドを開発しています。
さて、AkerunはIoTデバイスなので、ただの鍵とは違い開閉の履歴や本体の情報がクラウドに保存されています。 この日々収集されているビッグデータを解析しない手はありません。有用なデータをマイニングしてみましょう。
1. 右回り vs 左回り
Akerunはドアのサムターン(つまみ)を回転させることで鍵を開閉してますが、このサムターンの回転方向はドアによってまちまちです。 Akerunが設置されているドアの内、どちらに回転させる鍵が多いのか調べてみました。
時計回り(右回り) 52.8% 反時計回り(左回り) 47.2%
ということで、わずかに時計回り(右回り)が多いという結果になりました。 今後はじめて触るドアのつまみを回す時は、とりあえず右に回してみると良さそうです。
2. iOS vs Android
Akerunはスマートロックの名の通り、iOS/Androidのスマートフォンアプリで鍵を開けることができます。
iOS/Androidそれぞれのアプリでの開閉割合を調べてみましょう。
ということで、iOSアプリでの開閉が8割近い結果になりました。
これだけではあまり面白くないので、曜日×時間帯別に各アプリでの開閉割合を算出し、グラフにしてみます。
色が濃い時間帯ほどiOSユーザーの割合が多く、色が薄い時間帯ほどAndroidユーザーの割合が多いことを表しています。
ちょっと見にくいですが、左右両端で色がやや濃くなっており、22時から1時台の深夜にiOSユーザーが多いことが分かります。 一方朝8-9時台や16-17時台、特に土日は色が薄めになっており、Androidユーザーが多くなるようです。
このことから、iOSユーザーは夜型、Androidユーザーは朝型の傾向があると言えそうです。
ちなみに、Akerun Proはスマートフォンアプリだけでなく、SuicaなどのNFCカードやガラケーを含むWebブラウザで鍵を開けることもできます。
まとめ
この記事を書くに当たって探せば探すほどおもしろいデータがあったのですが、ほんの一部を紹介させていただきました。
短いですが、以上です。
Akerunをつくっている株式会社フォトシンスではRailsエンジニアを募集しています! www.wantedly.com
Akerun Developersサイトもやってます。Akerun APIについては、こちらをご覧ください。 photosynth-inc.github.io