フォトシンス エンジニアブログ

株式会社Photosynth のテックブログです

リファクタリングの効果を可視化したい

この記事は Akerun Advent Calendar 2023 - Qiita の19日目の記事です。

はじめまして。SW開発部の @yooda です。Photosynthに入社して1年半ほどになります。 BtoC 向けのサービス開発として MIWA Akerun Technologies と一緒に開発をやっています。

はじめに

ソフトウェア開発のエンジニアをやっていると、自分たちが開発し、保守しているシステムのプログラムのリファクタリングをする機会が度々発生します。

リファクタリングとは、外部から見た時の挙動は変えずに、プログラムの内部構造を整理することです。 リファクタリングの目的には、プログラムの可読性を上げたり、処理の効率化・高速化を行ったり、といったものがあります。

エンジニア目線では、リファクタリングという作業は、プロダクトの品質を維持して、継続的に安定した運用ができるように改善していく大事な作業です。

しかし、プロダクトをマネジメントし、エンジニアに投資する立場の人には、見た目の変化が発生しない作業を把握できずに、工数を使っている割に生産量があがらないと見えることもあります。

開発を推進するリーダーの立場として、開発メンバーが安定したシステムを維持するための活動の価値を理解もらうためにどうしたら良いかを考え、実践していることについて書きたいと思います。

リファクタリングの効果

まずは、リファクタリングの活動がプロダクトにどういう効果をもたらすかを考えました。

リファクタリングを行うことで、プロダクトの品質が向上し、継続的に利用可能なシステムを維持できることに繋がります。 品質の観点でプロダクトを分析すれば、なにかしら可視化への道が見えてきそうです。

そこで、ソフトウェア品質について定めたJIS規格 JIS X 25010:2013 の製品品質モデルを引用して、 リファクタリング作業と紐付けしてみます。

リファクタリング 得られる効果 品質特性 品質副特性
プログラムの可読性の向上 コードを把握しやすくする 保守性 解析性
処理の高速化 性能改善の効果 性能効率性 時間効率性

ソフトウェアの品質の保守性や性能効率性の観点において、リファクタリングの効果を表現できそうです。

現状の品質を分析

私が開発を推進しているプロダクトについて、製品品質モデルを元に品質分析を行いました。 その結果、改善していくべき課題が浮かび上がってきました。

その中で、以下の品質特性 | 品質副特性に着目し、現在抱える課題について考察しました。

  • 保守性 | 修正性
    • ある不具合の修正を行った結果、思わぬ副作用により別の処理に影響を与えて、別の不具合を誘発したケースが何度か発生した。
  • 保守性 | 解析性
    • 発生した不具合の調査を進める際に、解析に十分なログが残っておらず、ログの追加・再テストを行ったため、工数を多く消費した。

こういった現状のプロダクトに潜在する品質課題を明確にして、この品質課題の解決を目的に改善を進めていき、 デグレ発生数の減少、解析時間の短縮化を成果として見せることで、リファクタリングの効果を可視化できると考えました。

さいごに

元々は、リファクタリングの効果を可視化することを目的として品質分析を実施しましたが、 実際にやってみた結果、プロダクトが抱える課題を俯瞰的に把握することができました。 先ほど挙げた品質特性は、リファクタリングで改善できる点に着目したものですが、 それ以外の品質特性でも改善したい項目が発見されました。

こういった品質分析は、プロダクトの健康診断のような意味合いを持つと感じました。 今現在は問題がなくても、時間の経過とともに小さな問題が膨れ上がり、大きな問題に発展することもありえます。

リファクタリングの作業は、プロダクトが抱える顕在化していない課題を未然に解消し、 プロダクトが長く健康な状態を維持できるために必要な作業であることを自身でも実感できました。

この活動をプロダクトをマネジメントする方にも共有して、その価値を感じてもらえるよう、 今後も継続していこうと思います。


株式会社フォトシンスでは、一緒にプロダクトを成長させる様々なレイヤのエンジニアを募集しています。 photosynth.co.jp

Akerunにご興味のある方はこちらから akerun.com